xPressCueファームウェアリリースノート
公開日:2023/12/15最終更新日:2025/02/12

ThetrixxのxPressCueメディアプレイヤーのファームウェアリリースノートです。
バージョンアップ方法について
- インターネットにxPressCueを接続する。
- /settings/updateを表示し、「+Get Lastest From Web」をクリックして、Web上のサーバーからアップデートファイルをダウンロードする。
- ファイルがダウンロードされると「The update is ready to begin. Click on Begin Update to start.」が表示されるので「Begin Update」をクリックする。
- しばらく待っているとProgress Information バーが満了し「The update was successfully installed. Please reboot your device to apply it.」と表示されるので、「Reboot Device」をクリックして再起動する。
※ファームウェアバージョン1.6.0よりインターネット接続によるUPDATE方式に切り替わっております。1.3.0から1.4.1へのファームウェアUPDATEに関してましてはこちらからダウンロードのうえUPDATEを行ってください。
バージョン1.6.0(2025年2月UP)
新機能
- メディア管理:選択順序。ライブキューにドラッグされたアイテムは、選択された順序に従います。
- メディア管理:サムネイルがリストビューで表示されるようになりました。
- メディア管理:サムネイルはグリッドビューでサイズ変更できるようになりました。
- メディア管理:グリッドビューで追加情報(最大2つのプロパティ)を表示できるようになりました。
- メディア管理:メディアの評価オプション:1から5つ星(ショートカット: ctrl + 数字)。メディアは評価順に並べることができます。
- メディア管理:メディアはそのタイプに従って並べることもできます。
- メディア管理:メディアの並べ替えはグリッドビューに拡張されました。
- メディア管理:現在のメディアは赤い枠で強調表示されます。
- ライブキュー:一括編集。トリガー、終了トランジション、ループ、フェードイン、フェードアウト、待機パラメータを複数のキューアイテムに対して一度に変更できるようになりました
- ライブキュー:視覚的な変更により、ライブキューコントロールがよりコンパクトになりました。
- ライブキュー:赤、黄、緑のオーバーレイは、アイテムが再生中、停止中、または次にキューにあるかどうかを示します。
- ライブキュー:GoToオプションでNextキューアイテムを選択できるようになりました。
- ライブキュー:シャッフル。キューをシャッフル/シャッフル解除する新しいボタン。
- ライブキュー:Center on current。このオプションが選択されると、キューは自動的に現在のメディアにスクロールします。
- ライブキュー:現在のプレイリスト名がヘッダーに表示されるようになりました。
- ライブキュー:各キューアイテムの個々のトラックボリュームを編集できるようになりました。
- ライブキュー:フェードイン、フェードアウト、待機の時間入力が簡素化されました。
- ライブキュー:キューアイテムの再生パラメータは個別にリセットできるようになりました。
- ライブキュー:ライブキューはスナップショットから削除されました。エクスポートするにはプレイリストに保存する必要があります。
- コンバージョンセンター:総進行状況の表示が追加されました。
- コンバージョンセンター:コンバージョンを一度にすべてキャンセルできるようになりました。
- コンバージョンセンター:HDRファイルの再エンコード時にHDR/SDRオプションが利用可能です。
- オートメーション:新しいオートメーションパネルを使用して、イベントやスケジュールされた時間によってトリガーされるルーティンやタスクを作成できます。
- オートメーション:ナビゲーションバーにオートメーションパネルを表示するようになりました。
- オートメーション:ルーティン作成ウィザード、ルーティンリスト、ルーティン設定ページが追加されました。
- オートメーション:スケジュールされたルーティンのカレンダー表示。
- オートメーション:すべてのルーティンを一度に削除するオプション。
- オートメーション:ルーティンは他のルーティンを無効にできます。
- イベントログ:設定に新しいイベントログタブが追加され、再生およびシステムイベントを閲覧できるようになりました。
- イベントログ:イベントタイプ、日付、メディアファイルでフィルタリングするオプション。
- イベントログ:ログをExcelファイルにダウンロードできます。
- DMX:DMX入力はデフォルトで無効になっています。設定で有効にすることで、xPressCueにDMXデータを送信できます。
- DMX:各DMXチャンネルリスナーは設定でオフにできます。
- DMX:Play Mode、Play State、Take Nextフロンティア値の視覚的ヒントが追加されました。
- DMX:DMX入力で変更できる出力設定をデフォルト値にリセットするオプションが追加されました。
- OLEDディスプレイ:メディアタイプとナビゲーションオプションを区別するための新しいアイコン。
- OLEDディスプレイ:スクリーンセーバー設定。カウントダウン時間をカスタマイズ可能、完全にオフにできるようになりました。
- その他の変更:よりコンパクトな表示のために行サイズが縮小されました。
- その他の変更:マスターボリューム設定がメインコントロールバーにも表示されるようになりました。
- その他の変更:USBファイル転送をキャンセルできるようになりました。
- その他の変更:マルチデバイスコントロールパネル。フォロワーデバイスに関する情報が追加されました。
- その他の変更:Defaults settings。プレイリストにメディアを追加する際のデフォルトトリガー。
- ハードウェア:Previous、Play/Pause、Take、Next、Copyなどの主要なボタンは、今後割り当てができず、変更できなくなりました。
- ハードウェア:“Hardware Remotes”は”Peripherals”に変更されました。
バグ修正
- ハードウェアでの色彩飽和度の扱い方を変更し、適切な飽和度設定を実現しました。
- アプリ内でメニューやダイアログボックスが開いているときのドラッグアンドドロップの問題を修正しました。
- OLEDディスプレイ:フォルダからテンプレートを選択すると、そのフォルダが空の場合、選択ボタンが無効になります。
- 時間とタイムゾーンを変更しました。
- 別の再生モードに切り替えたときにライブキューが保存されます。
- ライブキュー:現在および次のアイテムのパラメータを変更すると、正しく更新されます。
- ライブキュー:“show in navigator”がメディア管理でメディアを選択するようになりました。
- 再起動時にボリュームが正しく設定されないエラーを修正しました
- 起動時にOLED画面が時々遅れる問題を修正しました。
- Chromiumナビゲーターのスクロールバーのスタイルを追加しました。
- ライブキューに大きな変更がドロップされないように、サーバーの最大負荷を増加させました。
- プレイリストアイテム数が更新されない問題を修正しました。
バージョン1.4.1(2023年11月UP)
新機能
- メディア ファイル: 新しいメディアをインポートするときにデフォルトの再生パラメータを設定できるようにします。
- Web クライアント: Live Queue の合計キュー残り時間を表示します。
- Web クライアント: ブラウザーのタブ タイトルにデバイス名を表示します。
- OLED ディスプレイ: キュー項目の位置を変更するコントロールを追加しました。
- Web API: マスター イベント ログをクエリするための enpoint の追加。
- Web API: スケジュールされた自動化イベントをクエリするための enpoint の追加。
バグの修正
- Web クライアント: メディア クロッパーが誤ってリセットされるバグを修正しました。
- Web クライアント: 無効な URL が入力された場合は、デフォルトのページに移動します。
- Web クライアント: フォルダー ソースを選択するときに、ファイルを含むフォルダーのみを選択できるようにします。
- Web クライアント: マルチ エディター モードにエンド トランジション モードを追加。
- フロントパネル: 次のメディアと現在のメディアを指す SetNext キーが正しい色を示すことを確認します。
- OLED ディスプレイ: プレイリスト アイテム エディターからアクセスしたときにメディア値が表示されないバグを修正しました。
- OLED ディスプレイ: メディア ナビゲーターで、[戻る] ボタンをクリックしたときに (ルートに戻るのではなく) 1 フォルダー分だけ戻ります。
ファームウェア1.4.1はこちらからダウンロード可能です。
バージョン1.4.0(2023年10月UP)
新機能
- デバイス コア: 問題のあるビデオ ファイルを再エンコードする機能。これにより、再生、シーク、ループの問題のほとんどが修正されます。
- デバイス コア: 再生を停止するときに (先頭から開始するのではなく) 現在のキュー アイテムに留まる新しい設定。
- デバイス コア: ProRes ファイルをトランスコードできない場合のエラー メッセージを改善しました。
- デバイス コア: フォロワー モードでは、リモート マスターからのコマンドをユーザー定義の量だけ遅延させることができます。
- デバイス コア: SSD を再フォーマットするためのコマンドを備えた新しいトラブルシューティング モジュール。
- デバイス コア: 自動起動時に再生を一時停止または再開するオプションを追加しました。(停電からの復元)
- デバイス コア: ボタンに触れるだけでオーディオ出力をミュートできるようになりました。
- デバイス コア: TSL v5 (UDP および TCP) タリー メッセージの受信のサポートを追加。
- デバイス コア: 条件ベースのルーチンを備えたまったく新しい自動化エンジン。(現在 GUI には公開されていません)
- Web クライアント: ライブ キューでプレイリストを追加または置換すると、各プレイリストのアイテム数が表示され、空のプレイリストは無効になります。
- Web クライアント: ソースビデオをブラウザーでプレビューできない場合、フォールバック プレビュー ファイルをオンデマンドで生成できるようになりました。
- Web クライアント: フォロワー モードでは、再生モード コントロールが無効になりました。(デバイスが自動的に A/B プリセット モードになるため)
- Web クライアント: キューとプレイリストのアイテムをメディアのデフォルトの再生パラメータにリセットできるようになりました。
- ハードウェア: StreamDeck では、「次を設定」アクション キーにサムネイルに加えてファイルの名前が含まれるようになりました。
- ハードウェア: ハードウェア リモコンの新しい「テンプレートの適用」機能により、ボタンを押すだけでコントロール サーフェス上の複数のキーを自動的に割り当てることができます。(フォルダーまたはプレイリストのコンテンツから [次へ設定] ボタンを割り当てます)
- ハードウェア: 再生状態キー (再生、一時停止、停止、および再生/一時停止の切り替え)は、デバイスの状態に基づいて改善された視覚的なフィードバックを表示するようになりました。
- ハードウェア: 動的画像のロード中、StreamDeck は (フリーズする代わりに) 砂時計画像を表示するようになりました。
- ハードウェア: 新しい Tally キー アクションを追加しました。これは、受信した集計メッセージを表示するための読み取り専用キーです。
- ハードウェア: USB Copy キーを押すと、OLED が接続された USB ストレージ デバイスのルートに移動します。
- OLED ディスプレイ: 新しいハードウェア リモート メニュー ページでは、フロント パネルとStreamDeck の基本的な制御と、テンプレートの適用が可能です。
- OLED ディスプレイ: メディア管理で、メディア ファイルをオンボード メニューから直接トリミングできるようになりました。
- OLED ディスプレイ: フロント パネルのキーを押すとスクリーンセーバーが無効になります。(エンコーダー ホイールに触れたときだけでなく)
- Web サーバー: 各エンドポイントとデータ型の完全な説明を含む完全な OpenAPI ドキュメント。
- USB ストレージ: 新しいデバイスの分析速度が大幅に向上しました。(アイテムは一度にすべてではなく、非ブロック的な方法で遅延的に評価されるようになりました)
- USB ストレージ: スナップショットを外部 USB ドライブにダウンロード中に障害が発生した場合、警告が表示されるようになりました。
- USB ストレージ: システム ファイルとフォルダー (リサイクル箱など) が無視されていることを確認します。
バグの修正
- デバイス コア: すべてのコンテンツを消去するときに一部のアセットがディスク上に残らないバグを修正しました。
- Web クライアント: デバイス名がまだ空白であっても、リモート マスター デバイスの名前を適切に表示します。
- Web クライアント: ドラッグ アンド ドロップのオーバーレイに影響する位置の問題を修正しました。
- Web クライアント: 垂直メディアを正しくトリミングできない問題を修正しました。
- Web クライアント: 単一フィールドにエラーがある場合にインスペクター コントロール全体がブロックされる問題を修正しました。
- Web クライアント: エッジ コントロール ポイントからジオメトリ値のサイズを変更できない問題を修正しました。
- Web クライアント: ジオメトリ値の検証が改善され、使用可能なラスター サイズを超えないようになりました。
- OLED ディスプレイ: OLED ディスプレイがクラッシュしてフリーズすることがあるバグを修正しました。
- USB ストレージ: USB へのダウンロードおよび USB からのアップロード時の安全性とデータ整合性の検証が向上しました。
- USB ストレージ: 新しく接続された USB デバイスを検出するためのスキャン プロセスを改善しました。
- Web サーバー: 変換されたメディアではなく、間違った元のメディアがダウンロードされるバグを修正しました。
- プレイバック エンジン: 繰り返しアクティブ化した後、アイデンティティ テスト パターン モードで空白の画面が表示されるバグを修正しました。
バージョン1.3.1(2022年8月UP)
バグの修正
- デバイス コア: スナップショットが正しく適用されないバグを修正。
- Web クライアント: メディア変換失敗の場合に、より適切なエラー メッセージを表示する。
バージョン1.3.0(2022年7月UP)
新機能
- Web クライアント: 新しい変換センター。メディアのトランスコーディング プロセス(ETA、進捗状況など) をより詳細に確認できるようになります。
- Web クライアント: プレゼンター ビューにオプションのライブ キュー ディスプレイが追加されました。
- Web クライアント: ローカル UI 設定をインポートおよびエクスポートできるようになりました。(設定/リセット ページ経由)
- Web クライアント: インスペクターでは、プレビューの現在の経過時間に基づいて、プレビュー プレーヤーからサムネイル ポイントを直接設定できます。
- Web クライアント: インスペクターで、オーディオ トラックがない場合、オーディオ コントロールが (非表示になるのではなく) 無効になるようになりました。
- Web クライアント: ライブ キューにさらに情報を追加します。(合計期間、項目数)
- Web クライアント: スナップショットの作成またはインポート後にスナップショットの名前を変更する機能を追加します。
- Web クライアント: メディア管理とインスペクターで、DMX 値を 16 ビット値として表示 できるようになりました。
- 一般: システム全体での「xPressCue」名の使用。
- ハードウェア: プレイリストの追加/置換キーで、プレイリストがロードされるときに視覚的なフィードバックが表示されるようになりました。
- OLED インターフェイス: DMX 設定と監視ページを追加しました。
- OLED インターフェイス: 日付/時刻設定ページを追加しました。
- OLED インターフェイス: ログ (USB にダウンロード) ページを追加しました。
- OLED インターフェイス: スクリーンセーバー時間は 15 分になりました。
- OLED インターフェイス: 情報提供のみ (アクションが付加されていない) のリスト項目が読み取り専用として表示されるようになりました。
- デバイス コア: 起動時に以前のソフトウェア バージョンに切り替える方法を追加しました。
バグの修正
- Web クライアント: ジオメトリ/ROI リサイザーが無限ループに入る原因となっていたバグを修正しました。
- OLED インターフェイス: ジオメトリ/ROI 表示が無限ループに入る原因となっていたバグを修正しました。
- OLED インターフェイス: ネットワーク設定値が動的に更新されないバグを修正しました
- デバイス コア: ブートごとにランダムな MAC アドレスが割り当てられるバグを修正しました。(これにより、ブートごとに DHCP サーバーによって新しい DHCP リースが許可されます)
- デバイス コア: 埋め込まれたカバーアートを含むオーディオ ファイルの適切な処理を追加しました。
- デバイス コア: 回転フラグ (つまり、モバイル デバイスからのもの) を含むビデオ ファイルの適切な処理を追加しました。
- デバイス コア: 設定/マルチデバイスのリモート デバイス リストの信頼性が向上しました。
- デバイス コア: 再起動コマンドの信頼性が向上しました。